any型
TypeScriptのany型は、どんな型でも代入を許す型です。プリミティブ型であれオブジェクトであれ何を代入してもエラーになりません。
ts
letvalue : any;value = 1; // OKvalue = "string"; // OKvalue = {name : "オブジェクト" }; // OK
ts
letvalue : any;value = 1; // OKvalue = "string"; // OKvalue = {name : "オブジェクト" }; // OK
また、any型の変数については、これ以上コンパイラーが型チェックを行いません。実行してみるとエラーになるようなコードでも、コンパイラーはその問題を指摘しません。次の例では、数値を変数str
に代入しています。しかし、2行目のtoLowerCase
はstring型のメソッドでnumber型には存在しないため、実行してみるとエラーになります。このような単純な矛盾はTypeScriptコンパイラーで発見できますが、型注釈でanyにした値についてはコンパイラーが警告しなくなります。
ts
conststr : any = 123;str .toLowerCase ();
ts
conststr : any = 123;str .toLowerCase ();
暗黙のany
型を省略してコンテキストから型が推論できない時、TypeScriptは暗黙的に型をany型として扱います。たとえば、引数の型注釈を省略した場合です。
次の例では name
変数がany型として判定されるため、型チェックは問題なく通ってしまいます。しかし、number型の値で toUpperCase()
のメソッドの呼び出しが実行されるため、未定義メソッドとしてエラーが発生します。
ts
functionhello (name ) {console .log (`Hello, ${name .toUpperCase ()}`);}hello (1);
ts
functionhello (name ) {console .log (`Hello, ${name .toUpperCase ()}`);}hello (1);
このように暗黙のanyは型チェックをすり抜けて実行時エラーを引き起こす可能性があります。TypeScriptでは暗黙のanyを規制するオプションとして noImplicitAny
が用意されています。
tsconfig.json にて noImplicitAny: true
を設定することで、TypeScriptが型をany型と推測した場合にエラーが発生するようになります。
ts
functionParameter 'name' implicitly has an 'any' type.7006Parameter 'name' implicitly has an 'any' type.hello () { name console .log (`Hello, ${name .toUpperCase ()}`);}
ts
functionParameter 'name' implicitly has an 'any' type.7006Parameter 'name' implicitly has an 'any' type.hello () { name console .log (`Hello, ${name .toUpperCase ()}`);}
📄️ noImplicitAny
anyは悪?
any型はコンパイラーのチェックを抑制したいときに用いる特別な型です。any型を濫用すると、型チェックが弱くなりバグの発見できなくなる恐れがあります。anyは型のチェックを放棄した型とも言えますが、一概に悪いとは言い切れません。理由なくanyを使うのは問題ですが、どうしてもanyを使わないとならない場面や、型安全性を妥協した上で、まずは動くコードを形にすることを優先するといったこともありえます。anyをどこまで許容するか、型チェックをどこまで厳格にするかは、チームの熟練度やプロジェクトの方針によるところが大きいです。
「がんばらないTypeScript」
TypeScriptは型チェックにより安全にコードを書くことができる静的型付け言語です。
今までJavaScriptなどの動的型付き言語を書いていた人にとっては、実装時に静的な型を書くことに難しさを感じるかもしれません。
実際に慣れない頃はコンパイルエラーが出ている原因を調べて解消するのに1日を費やす場合もあります。
TypeScriptには「がんばらないTypeScript」というアプローチがあります。
TypeScript の大きな利点として、型の制約を自由にコントロールすることができる点があります。ここで紹介されている any型 もそのひとつです。たとえば、コンパイルエラーで詰まった時に any型 を指定すれば、とりあえずコンパイルエラーを解消することができます。
また、既存のJavaScriptプロジェクトにTypeScriptを導入する際には大量のコンパイルエラーが発生する可能性があります。それらのコンパイルエラーをすべて解消するまでTypeScriptの導入を終わらせられないと、途中で挫折して結局TypeScriptの導入ができないという状況になるかもしれません。そんな場合は any型 などを積極的に利用して、とりあえずコンパイルエラーを解消して段階的に型付けをしていくのもひとつの手段です。
すべてが型安全な実装になっている状態が理想ですが、一部分だけが型安全な実装になっているだけでも、型チェックがまったくないJavaScriptだけのときよりも大きな恩恵を受けることができます。
型による制約はコードをより安全に書くためのひとつの手段にすぎません。型の制約に時間を費やして、動くモノが作れないのは本末転倒です。
TypeScriptの型システムで疲弊しそうになったら、「がんばらないTypeScript」のアプローチを思い出してみてください。
学びをシェアする
・any型はどんな型でも代入を許す
・any型は型チェックされない
・型推論できない変数は暗黙的にany型になる
・anyは使いようによっては悪くない
・がんばらないTypeScriptという考え方もある
『サバイバルTypeScript』より